ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。 18代インド首相 前グジャラート州首相

 

Edit | Del

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

 
ヤギ

2006/7/1
20

 
ヴィシュヌ神

2006/7/12

豚のところで触れたヴィシュヌ神は、シヴァ神とブラフマ神と並ぶ三大神の一つで、非常に人気の有る神様で、ヒンドゥー教の教えによれば、10の化身となって、人間を救うとされている。すでにこれまでに9番目の仏陀となってこの世に出現したと言われる。

後は最後の化身、カルキが出現することになるわけだが、それを待ちきれずに、カルキの前に、二つの化身を入れる説が一時言われた。それは、マハトマ・ガンディとインディラ・ガンディである。今それを言う人はそんなに多くないようである。

ここで、ヴィシュヌの10の化身を再掲する。
1Matsya, 魚、 appeared in the Satya Yuga.
2Kurma, 亀、 appeared in the Satya Yuga.
3Varaha, 猪、 appeared in the Satya Yuga.
4Narasimha, 獅子人(Nara = man, simha = lion), appeared in the Satya Yuga.
5Vamana, 小人、 appeared in the Treta Yuga.
6Parashurama,斧を持ったラマ神、 appeared in the Treta Yuga.
7Rama, Sri Ramachandra, アヨドヤの王子、 appeared in the Treta Yuga.
8Krishna, 黒い神、 appeared in the Dwapara Yuga.
9Buddha, 仏陀、appeared in the Kali Yuga (specifically as Siddhartha Gautama).
10Kalki, 超時空神、 is expected to appear at the end of Kali Yuga, the time period in which we currently exist, which will end in the year 428899 CE.

インドのミソロジーによると、時代は四つあり、今人間は四代のカリ時代にいるとされる。
その四つの時代を挙げる。
1. Krita Yuga or Satya Yuga
2. Treta Yuga
3. Dvapara Yuga
4. Kali Yuga
 


12345
678910

写真引用:Pata-Chitras of Orissa

 

2006/7/12

北インドではよく野生の豚を見かける。

ご存知のように、回教徒にとっては、豚はタブーである。日本語で「豚児」と息子を謙遜して呼ぶことがあるが、インドで「豚の子」と言うことは、特に回教徒に言うことは、英語の「サノビッチ」(犬の子)以上の軽蔑・侮蔑の言葉で殴りあいになりかねない。

回教徒のみならず、ノンベジタリアンのヒンドゥー教徒も通常は豚は食べない。その理由は、普段見かける野生の豚の汚さによる。野生の豚は人間の生息している周辺に住み、人間の汚物処理をしたりしている。その食生活と、見てくれの汚さが、食用にされない理由の一つである。もう一つの理由は、豚肉は腐りやすく、気温の高いインドではもたないということを挙げる人がいる。

インドの中華料理は、最近までは、鳥とマトンが豚の代わりをしていたが、最近は、北部インドやネパールの養豚場で養殖された豚が出回るようになり、中華料理店が息をついている状況である。

館長は大和屋さんのネパール産の豚に重宝している。

写真は、モンスーンに浮かれて道路端まで出てきた野生の豚の家族である。

来年の干支は、猪であるが、これは豚と違い、神である、ビシュヌの3番目の化身で、いわば仏陀は9番目の化身であるから、いわば仏陀と同格の神である。

そのVishnu神がこの世を破壊から救うために、いのししとなって出現します。それが、Vishnu 神の大3番目の化身のVarahavatarと呼ばれる、いのししです。豚とは全く違うものです。従い、インドでもいのししは強いものの象徴として崇拝されています。

The Avatars or Manifestations of Vishnu
ビシュヌの10の化身
1Matsya, 魚、 appeared in the Satya Yuga.
2Kurma, 亀、 appeared in the Satya Yuga.
3Varaha, 猪、 appeared in the Satya Yuga.
4Narasimha, 獅子人(Nara = man, simha = lion), appeared in the Satya Yuga.
5Vamana, 小人、 appeared in the Treta Yuga.
6Parashurama,斧を持ったラマ神、 appeared in the Treta Yuga.
7Rama, Sri Ramachandra, アヨドヤの王子、 appeared in the Treta Yuga.
8Krishna, 黒い神、 appeared in the Dwapara Yuga.
9Buddha, 仏陀、appeared in the Kali Yuga (specifically as Siddhartha Gautama).
10Kalki, 超時空神、 is expected to appear at the end of Kali Yuga, the time period in which we currently exist, which will end in the year 428899 CE.

BACK HOME

BACK HOME

06/7/3追加

羊飼いと言う言葉があるが、ヤギについてはヤギ飼いとはいわないようである。

猿回しと言うけど、ヘビ使いと言う。じゃ、インドの街道でツキノワグマを見世物にしている人は、熊使いなのか、熊回しなのか館長は困ってしまうのである。

そこで、ヤギについてはヤギ追いと言うことにした。竹の棒を持ってヤギを追うからである。

ヤギの群れは羊と違い、その構成頭数が少ない。又、際立って年を取ったヤギが必ず数頭活かされている。羊より動きが激しい。羊飼いは座っている状態が多いようだが、ヤギ追いは常にたっているようである。

で、ジャイプル街道のヤギとヤギ追いのジーサンの写真である。羊もそのうちに収集物に入れようと思っている。
 
ヤギは貴重な財産です。だから大事に運びます。
ヤギはバクリーとインド語でいいます・・ 全て、食用です・・

運が良ければ、供物用として神の目で首をはねられ、それから食用に供されます・・

BACK HOME

コメント

このブログの人気の投稿

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。

太陽系は約46億年前、銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置。